ポケモンをします。
よなまです。ゲームが好きです。自己紹介は以上。
ポケモンシリーズの新作、「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」が今冬発売予定ということで、歴代ポケモンシリーズをやっていこうと思いました。
さて、みなさんはポケモンが一体何種類いるかご存知でしょうか?私は知らないので調べてみましょう。予想は900くらい?
ポケモン図鑑(URL:https://zukan.pokemon.co.jp/)にて早速見ていきましょう。
多い。メガシンカ、キョダイマックス、リージョンを考慮しなければ最後のポケモンはラブトロスのNo.905ですね。つまり905種類のポケモンがいると。20年積み重ねてきた歴史の重みを感じる。
ポケモンは、時代とともに地方や図鑑を更新しながらこのように歴史を紡いできたわけですが、みなさんの最も思い入れの深いポケモンはなんでしょうか?また、最も思い入れの深いシリーズはなんでしょうか。
ポケモンは、本編シリーズ以外にもカードゲーム、ピンボールやストラテジーゲームに格ゲーと多くのゲームがあり、アニメや映画など他のメディアでも様々な場所で目にする機会があると思われます。
ちなみに、よなまの最も思い入れの深いポケモンはボスゴドラですね。ポケカでもデッキを組んだりしました。最も思い入れの深いシリーズは難しいですが、やはりドンピシャ世代のパールですかね。最もプレイしたのは色違い厳選などをしたソードです。
本題に入ります。なぜこのような話をしたのかというと、それは今回自分がしようとしているプレイに大きく関係があるからです。思い入れのあるポケモンは数多くあります。記憶に残っているポケモンも数多くいます。しかし、905種類もいるポケモン全てに何かしらの思い入れがある、というわけではありませんよね。
というわけで自分がプレイしようとしているテーマはずばり「思い入れのないポケモンで旅パを組んで、初代から8世代までやっていこう」です。
今回のこの記事は導入です。次回からはテンプレートを組んで、プレイ画像のスクショなど貼りながらゆるゆる進めていくつもりです。テンプレートは後述。
次に、今回のプレイスタイルについて書いていきます。今回は縛りというほど縛りはしません。というわけで大まかなルールは以下の通り。
- 思い入れのないポケモンのみを使う
- 旅パはぴったり6匹
- 殿堂入りしてエンディングが流れた時点で終了
- 殿堂入り後のイベントはやるつもりはないです。
- パーティ内でタイプ被りはなし
- パーティ内に必ず1進化ポケモンと非進化ポケモンを採用する
- というか、自然に入ってくる気がする。
- 後の時代で進化後、進化前が追加される作品については、その世代での進化状況で判断します。(第1世代のゴルバットは1進化扱い、第2世代のブーバーも1進化扱い。)
アイテムやポケセンでの回復、技内容など一切縛りません。思い入れのない技は積極的に採用しようかな?
続いてブログのテンプレートについて。大まかに①その世代の各ポケモンに対する思い入れ記事②実際のプレイ記事③感想記事の3つで構成する予定です。次回更新の記事は「第1世代の各ポケモンに対する思い入れ記事」ということになりますね。ここで採用可能ポケモンを数十匹に絞る予定なので、どんな旅パになるかの予想をしてみてください。見事的中された方には・・・何か考えておきます。
最後に、各世代のプレイ経験について。
- カントー地方
- ジョウト地方
- ホウエン地方
- シンオウ地方
- ダイヤモンド × 未プレイ。
- パール ◎ 殿堂入り済み。
- プラチナ ◯ プレイはしたが殿堂入りはしていない。
- シャイニングパール ◎ 殿堂入り済み。
- ブリリアントダイヤモンド × 未プレイ。
- イッシュ地方
- ブラック △ 中古で買ったが未プレイ。
- ホワイト ◎ 殿堂入り済み。
- ブラック2 ◎ 殿堂入り済み。
- ホワイト2 × 未プレイ。
- カロス地方
- X ◎ 殿堂入り済みだがソフトを紛失している。
- Y × 未プレイ。
- アローラ地方
- サン × 未プレイ。
- ムーン × 同上。
- ウルトラサン × 同上。
- ウルトラムーン × 同上。
- ガラル地方
- ソード ◎ 殿堂入り済み。
- シールド × 未プレイ。
リメイクも含め、こんな感じですね。これもまた未プレイで思い入れのない作品をやりたいが・・・どうなるでしょうか。
というわけで導入はこんな感じで終わりです。スタートがいつになるかわからないのでアレなのですが始めたらちょこちょこ更新していくつもりです。何か疑問点や、こうしたら面白いのでは?という要素があればぜひご連絡を。
みなさんも新作発売前にポケモンへの思い入れを増やしてみませんか?